日々のちいさな驚き
「ほおづき」を頂きました
お庭に植わった苗からその場に落ちて
破れたかわいいほおづきを
そのままパクっと食べました
。。。
ほおづきを食べたのは、生まれて初めてかもしれません。食 ...
かつての皇族別邸にて、涼。今に生きるオールドテクノロジー
連日続く 猛暑の最中
かつての皇族別邸へ
。。。
訪れたのは、伊豆温泉も近いJR三島駅すぐの公園内に建つ「楽寿館」。
楽寿館は、明治時代に小松宮親王の別邸として作られた建物。静岡県の指定文化 ...
ナス讃美 ー 個性的な植物たち
すこし間の抜けたナスの姿
愛らしいなと思います。
ふにっと曲がる 独自のフォルム
寝癖の残る ヘタ部分
妖艶に光る紫紺色なのに
見た目に反して持つと軽い
擦り合わせるとキュッ ...
超個人的「学ぶ」の定義。早朝散歩の香りきき
朝の香りが大好きです。
街中でも感じられる草木の香り。
日が昇り切るに連れ
消えていくのも好きなところ。
。。。
今朝は早起きできたので
街が起きるまえ早朝散歩。 ...
エンドウと私の共通点。家庭菜園3ヶ月
家庭菜園3ヶ月。
朝おきてすぐ、べランダに生きる植物たちを眺めることは毎日の楽しみです。
プチ事件はありつつも、すくすく育つ個体もいます。毎朝、目に見える変化を見せてくれるツル性のエンドウは、観察すると面白い。
月の話と虫除けスプレー。言葉のかくれんぼ
今夜は満月。
旧暦にすると5月15日。
和暦では
月の日にちは月の形。
毎月1日、新月
毎月3日は三日月。
毎月十五日の夜は
大体まんまる満月です。
新し ...
立春立夏立秋立冬。四立に隠れる精神性は、陰極まれば陽となる
暦を知ることは、とても深くて面白い。
季語・和暦への興味から始まり、暦(こよみ)を辿っていたら、あっという間に古代エジプト、ナイルの氾濫まで遡ってしまいました。
それについては別記事で(きっと)書くとして…。
優美で貴族的な白サギに愛嬌を感じた瞬間。水沢腹堅
近くにある池の公園。
冬は、暖かさを求めてやってきたカルガモたちが目を楽しませてくれます。スィースィーと泳ぐカルガモ達はとても可愛らしいもの。
冬鳥でなくとも寒中スッと細い足で立つ白サギの優美な姿にも、やはり見とれ ...
【春を内に秘めた大寒】和歴で感じる季節の便り
本日1月20日は大寒。
二十四節句の中で最も気温が低い時期の到来です。
■ 和暦(旧暦)では12月15日
2018年1月20日は、旧暦だと2017年12月4日。
ちょうど師も走る月に突入した頃。 ...
作業歌の生まれるとき。大量味噌仕込みに労働歌の起源を想う
味噌仕込み体験をしてきました。
自然栽培のモノコト・場を提供してくださっている方たちの手作りワークショップです。
この日の作業は、煮上げた大豆をつぶす所から。
自然栽培の三色大豆をつぶし、塩きり麹と混ぜ、 ...
人参葉で贅沢草木染め。染まった色は、緑ではなく…
愛知県半田市にある「クラシティ半田」にて、人生初となる草木染め体験をしてきました。
クラシティ半田は、知多半田駅に直結する商業施設。
無農薬野菜や地産地消を応援する食材、こだわり調味料やオーガニック食品等が豊富なほ ...
アスパラガスに霜おりる朝/地始凍
11月11日朝、快晴。
この冬一番の寒さとなった昨晩は、雨。
駅までを歩く道で見かけたアスパラガスの苗。
折れてしまいそうなほど繊細な葉には、無数の水滴。
風が吹くたびにサワサワとゆれて